集団心理はミサイルより恐ろしい
それを止めるヤツがいないから
ファイトクラブ
1999年 デヴィッド・フィンチャ−監督作品
出演 ブラッド・ピット、エドワ−ド・ノ−トン、ヘレナ・ポナム・カ−タ−他
主人公のジャック(エドワ−ド)は不眠症で大手車メ−カ−の従業員
普段からマトモに眠りにつけない彼は
意識をかろうじて保った状態で日常を送っている
不眠症の相談で訪れた病院の医師の紹介で
病気のメンタルサポ−ト集会に彼は出向くようになる
そこで絶望的な余生を送っている人間達に触れ、彼はようやく眠りにつけるようになった
…が、ある日その集会にマ−ラ(ヘレナ)という女性がやってきた事によって状況は一変
彼は再び眠れなくなった
そうして朦朧とした意識をかろうじて保って過ごす日々を送り
彼は出張中の飛行機の中でタイラ−(ブラッド)と出会う
タイラ−の超人的な価値観に次第に共感したジャックを更なる悲劇が襲った
出張から帰ったところでジャックのアパ−トが原因不明の火災を起こして炎上していたのだ
途方に暮れたジャックは飛行機の中で出会ったタイラ−を思い起こす
ジャックの境遇に同情したのか
タイラ−は「ある条件」を提示し同居を申し入れる
その条件は「俺を今ここでぶん殴れ!」という奇妙なもので…
プレミア試写会では「GREAT!」と「FUCK!」という歓声が交錯したという
何気に物騒ないわくをもっている映画です
主人公ジャックの次第に凶暴性を帯びる内面の変化や
タイラ−の超越した価値観には度胆を抜かれた感じでした
劇中には途中で「ファイトクラブ」というグル−プが登場します
当初はストレス発散の為のボクシング(喧嘩と言った方がいいかな?)のクラブなんですが
物語が進むにつれて次第に組織性を帯びて
カルト集団とでも表現するべきグル−プへと変貌していきます
ここで問題にされたのが「集団心理」
絶対的な存在の命令ならば人を殺してもかまわない
町を壊してもかまわない
そういった「個」の喪失がいかに恐ろしいか
的確な視点で描かれたのだと思います
それは「組織」に限らず「個人」においてもというレベルにまで及んでいるんですけどね
さてこの主人公のエドワ−ド・ノ−トン演じる「ジャック」
彼はエンドクレジットなどで便宜上「ジャック」という名前がついているだけでして
劇中2時間を通して彼は自分の名前を一度も名乗らず
一度も自分の名前を呼ばれる事はないわけです
ロストアイデンティティとでも言うべきでしょうか
我々人間は名前に所属しているとも言えるわけでして
映画のメインテ−マでもある「個の消失」の象徴とでも言うべ存在なのかもしれません
自分は何が好きなのか?、何が欲しいのか?、何になりたいのか?
それ以前に自分は何者なのか?
そういう事を考えながらこの映画を観ると
より一層面白いのかもしれません
洋画はさして見るわけでもないですけど
これは今まで見てきた洋画の中で一番のオススメです