正義無き戦、そもそも戦に正義があるわけもなく
フルメタルジャケット
1987年 スタンリ−キュ−ブリック監督作品
出演 マシュ−・モディ−ン、アダム・ボ−ルドウィン、ビンセント・ドノフリオ、リ−・ア−メイ他
時はベトナム戦争戦時下
米海兵隊に入隊したジョ−カ−(マシュ−)やレナ−ド(ビンセント)
彼らを待っていたのは鬼教官のサ−ジェントハ−トマン(リ−)
それと人間性を完全に無視した訓練だった
日々ハ−トマンの罵声を浴び、蹴られ殴られ
上官に服従する精神を叩き込まれつつ、芽生え始める明確な殺意
その訓練を通して一番の劣等生だったレナ−ドは狂気を覚える
彼らは何とか訓練期間を終え卒業していく
しかし鈍重なレナ−ドは無事に訓練を卒業するも
卒業式の夜にハ−トマンを殺害し7.62mmライフル弾で自殺してしまう
ショッキングな事態を目の当たりにしつつベトナム入りしたジョ−カ−
彼は戦地報道の任務を坦々とこなしていくが
最前線での戦闘を内心では激しく希望していた
そしてジョ−カ−は戦闘経験のほとんどないまま最前線へ赴く
なんていうか
恐ろしく坦々とした内容の映画です
「戦場で人が死ぬのは当たり前、そこに人道なんかあるわけがない」
そういう雰囲気を味わえました
実際この映画はあっさりと人が死んでいきます
銃で撃たれる者、地雷で吹っ飛ばされる者
数カット前は下品なジョ−クを言い放ち病的に明るかった主要キャラクタ−が
次のカットで死んでしまう事もあります
しかもドラマチックな進展は「一切」ありません
死んだら「はい次の話」っていう感じで進行していきます
あるレビュ−サイトでは
「リアリティをあえて欠如させたところに本来の恐ろしさが見え隠れする」
というコメントを残していますが
逆に坦々とした進行だからこそリアリティを感じました
ベトナム戦争をテ−マにした戦争映画は多数存在します
有名どころだと「プラト−ン」「地獄の黙示録」
かの「ランボ−」もある意味ベトナム戦争の映画です
※ランボ−はベトナム戦争にて活躍した軍人、「2」では捕虜救出でベトナムに再潜入します
戦地ならではのドラマチックな展開を持った上記の映画と違い
そういう描写(戦友が死んで泣き崩れるとかね)が一切ないこの「フルメタルジャケット」
様々な意味で「異質」な戦争映画でしょうね
死体満載の戦時下の市街地
流れるBGMは軽快なアメリカンロックンロ−ル
訓練時のシ−ンから続く途切れる事のない下品なアメリカンジョ−ク
「HAHAHA!戦争は本当に地獄だぜ!今日だけで現地豚152匹始末した!」と言いながら
輸送ヘリの機銃でベトナムの農民を皆殺しにしてるシ−ンもあります
戦争映画ではなんというか「男のロマン」みたいなシ−ンがよくあり
英雄志願で軍隊を希望するマニアもいるでしょうけど
恐らくこの映画の訓練シ−ンはほぼ実話だと考えて間違いないでしょう
人間を的としか思わないからこそ戦場で殺人が出来るのであり
またそれが周囲にどう思われようと
国の行動である以上は戦場での殺人が「正義」だという
無意味な大義名分があるわけで
坦々とした戦場でそれに耐えられる意志を身につけ
かつそれは日常生活では何の意味もないというパラドックス
「戦争はそういうものだ」という事を見せ付けられたような感じです
反戦やら何やら言っている無駄なサイトもあるが
そういう意見を出す前に
自分なりの見解を探してみるのもいいのではないかな?
その資料としてもこのフルメタルジャケットはいい教材になるんじゃないかなと
まぁ少なくともそう思うわけで
追記
TVゲ−ム「ファミコンウォ−ズ」での曲
♪ファミコンウォ−ズがでったぞ−〜♪
この元ネタになった歌はフルメタルジャケットのランニングシ−ンの歌から
但し内容は酷く下品
日本国内で放送したら字幕に文字化けかかりまくりなのは必至
また、戦争におけるジョ−ク
「逃げるヤツはベトコンだ!逃げないヤツは訓練されたベトコンだ」
※「ベトコン」の部分をよく変えて使う
この名言(?)もこの映画発なんだそうな…