日本語って面白いね
公序良俗について考える
インタ−ネットという媒体が広く普及したのはいつからだろうか
俺がまだ高校生の頃にウィンドウズ95が発売されて
ダイヤルアップ回線で接続していた頃に現行のIEが出現したのかな?
その当時のMACの事は解らないけど
コンピュ−タ−=オフライン作業で使用するデ−タボックス
こういう構図だったような気がする
回線使用料の値段もさることながら
ハ−ドウェア本体の値段が非常に高額で
基本的にある程度「金がある」個人
或いはファミリ−使用のコンピュ−タ−だったと思う
今じゃかつてのアメリカ車のように「一人一台」なPC
ノ−トもデスクトップも値段が10万を切って
一般人でも手軽に購入出来る様になった
それとは別のベクトルで
インタ−ネットというものが低年齢層にまで浸透した理由は
恐らくは携帯電話を使用したモバイル環境の普及だと思う
いちいち手作業(或いは専用ソフトウェア使用)しなくてもWEBペ−ジを所持できて
あ、BLOGっていう手もあるか
何はともあれ「自己表現の場」としてのWEBの乱立が目立って結構たつね
それがいい事か悪い事かは別として
うちもそうだが個人WEBサイトで最も有効な他者とのコミュニケ−トツ−ル
真っ先に「BBS」と頭に浮かぶと思う
昔からあることだが、いくらHNを名乗っても明確な個人情報を晒さない限りは
少なくとも俺は「匿名」と同義語だと思っている
それが悪いと言ってるわけではない
ただしこれは低年齢層に言える事だが
「公序良俗」という事場を勘違いしてやしないだろうか?
こうじょ-りょうぞく ―りやう― 1 【公序良俗】
公の秩序と善良の風俗。社会的妥当性が認められる道徳観。
民法上、これに反する内容をもつ法律行為
たとえば犯罪を行うことを内容とする契約などは無効とされる。
※インフォシ−ク辞書より
恐らくBBS上の荒らし行為と勘違いしたり
自分の意見を批判される事と同義語であると
モバイルでしかインタ−ネットに触れた事が無く
かつ予備知識もなくWEBサイトを開設している少年少女は
あきらかに「公序良俗」という言葉を勘違いしている
そんな少年少女諸君に一つ言っておきたい
公序良俗とはお前らの価値観なんか別にどうでもいいわけで
あくまで法律に則った基準価値の一つである
だからと言うわけではないけど
別にBBS上でバカアホマヌケと書かれようがどうしようが
んなもんで怒ったり嘆いたりしている奴は
はっきり言ってインタ−ネットの世界にいるべきではない
よく規約で
「公序良俗に反した書き込みは削除」ってあるけど
あきらかにそれに反しているのはアダルト系の書き込みだったり
※民法上の迷惑防止条例違反に該当する可能性があるから
逆に言えば有名芸能人の写真やディズニ−関連のイラストを無断掲載している幼稚な管理者の方が
「公序良俗に違反」しているわけであって
※著作権・肖像権、又は個人情報保護法違反
その辺を履き違えてるバカ共が多いのもまた事実
いっそはっきり言った方がいいんじゃないだろうか?
ようするに君らの規約はこういう事でしょう?
1:BBSにおいて私が不愉快と思った書き込みは削除します
2:著作権とか知らないんで可愛い画像やジャニ系タレントの画像はいくらでも貼ってください
私はそれを勝手に2次使用します
3:管理人への善意の忠告はウザいんで削除します
4:削除した書き込みの履歴(IPアドレスなど)は管理人が対象を脅迫するネタとして有効利用します
昔の人はいい事言ったもんだ
バカは死ななきゃ治らないってね